< 2025.7.22 募集開始 >
新鮮な国産豚骨付きもも肉と塩を基本とした「国産長期熟成生ハム」の製造
の基礎を1年間にわたり学ぶ「国産生ハム職人になる道」カリキュラムが
スタートします。
JRA畜産振興補助事業が第1期生(10名限定)のカリキュラムの大半を
バックアップ!
< 募集条件 >
・国産長期熟成生ハム職人になる意志があることが大前提です。
・全てのカリキュラムを必ず受講すること(欠席が多い場合は補助事業対象外と
なりますので、返金の請求をさせて頂く場合がございます)
・受講後のレポートを必ず提出すること(レポート提出がない場合は
補助事業対象外となりますので、返金の請求をさせて頂く場合がございます)
・養豚関係の方で国産長期熟成生ハムの製造を志す方を歓迎致します。
・すでに食品衛生管理者取得または食品衛生管理者取得予定で、
国産長期熟成生ハムの製造を志す方を歓迎いたします。
・学生の場合卒業後、食品衛生管理者取得が可能な学部に所属していること
・カリキュラムは1名での受講が基本となります。
< JRA畜産振興補助事業 対象経費 >
・年間12回(月1回×12ヶ月 指定日時に実施)の実技実習受講費用
実技実習場所:
国産生ハム生産者アカデミー学長 藤原伸彦のアトリエ 「ジャンボン・ド・ヒメキ 」
長野県小県郡長和町大門3518-2658
・実技実習の教材となる国産骨付きもも肉 5本/1名
・教材用国産骨付きもも肉12ヶ月間の熟成費用
・実技実習工房までの交通費 上限¥18,000-(往復 1名/1回 消費税込み
領収書の提出必須)
・国産生ハム製造における衛生管理、食品と微生物等の基礎座学講習受講費用
講師:帯広畜産大学名誉教授 国産生ハム生産者アカデミー副学長 三上正幸
開催方法 : ZOOMにて指定日時に年間7回開催
・生ハムカッティング基礎講座受講費用
開催時期 : 2027年東京にて3回実施予定
・マーケティング等に関する基礎講座受講費用
開催時期 : 2027年東京にてリアルとリモートのハイブリットで2回開催予定
リアル参加者は5種類の生ハム食べ比べをし、それぞれの生ハムの香り、
味の違いを体験して頂きます。
< 実技実習場所 アクセス >
お車の方 (高速料金のみ補助対象)
・中央自動車道諏訪南インターから約30km
・中央自動車岡谷インターから新和田トンネル(有料)経由で約30km
・中部横断自動車道佐久南インターから約40km
・上信越自動車道東部湯の丸インターから約40km
電車、高速バスでお越しの方 (領収書を必ず添付してください)
・JR中央線〜東白樺湖下車、タクシーにてお越しください。(茅野駅から約1時間)
・北陸新幹線、しなの鉄道上田駅下車、姫木平中央行きのバスにてエコーバレースキー場前
にて下車(約2時間)
・バスタ新宿よりトラビスジャパン高速バス蓼科・白樺湖行き 池の平ホテル下車
タクシーにてお越しください。
・その他、最寄の駅からレンタカーをご利用になると大変便利です。
・実技講習の開始と終了時間は午前11時~17時頃です。
作業により終了時間が変更となる場合がございます。
新幹線で東京6:28始発に乗り佐久平からタクシーだと余裕で11時に間に合います。
工房近くにペンションもあり近隣の宿泊施設のご利用のご案内も可能です。
・開催日程は、基本的に月に1回、11月スタート予定です。
日程は最終面談、採択後に連絡をさせて頂きます。
★実技実習アトリエへのお問い合わせはお控え下さい。
< 応募方法 >
・協会にメールにてお問合せ頂くか、コチラよりお申し込みください。
メールアドレス :academy@momo29.com
・必要書類をメールにて協会より送付致します。
・必要事項をご記入の上、協会までメール到着後1週間以内に
上記メールアドレスまでご返信下さい。
折り返し到着確認メールを送らせていただきます。
1週間以内にご返信の確認が取れません場合、応募は無効とさせて頂きます。
・第一次書類選考の後、9月5日前後に合否の連絡をさせて頂きます。
・第一次選考合格の方は指定日時に面談にてお話を伺わせていただきます。
(直接お会いして面談を行います。遠方でやむを得ない場合はご相談ください)
・面談後、国産生ハム生産者アカデミー学長、副学長による審査後、
最終採択可否をメールにて連絡させて頂きます。
★実技実習アトリエへのお問い合わせはお控え下さい。
応募締め切り
2025年8月27日(金)17:00まで
国産生ハム生産者アカデミー第一期生募集チラシはコチラ